隔月刊 風景写真 2020 9-10号T部門[秋・紅葉]最優秀作品賞




隔月刊 風景写真 2020 9-10号T部門[秋・紅葉]最優秀作品賞_b0191074_16032118.jpg
テーマ部門 [秋・紅葉]
最優秀作品賞

【 月照 】







作者 / YOSUKE KIMURA

月虹、紅葉、そしてカシオペヤを入れる構図を狙いました。
滝の中央に月虹が見える時間は短く、さらにカシオペヤもいれるとなると非常に難しい条件でした。
星をにじませ星座を分かりやすくする目的でソフトフィルターを使用しましたが、地上風景も少し軟調になるのがネックでした。明るめの設定で撮影し、現像時に調整しています。







テーマ部門 [秋・紅葉]
審査員 / 選評 前川彰一 氏

谷間に鳴り響く夜の滝音にはどこか追い詰められた者の心境が思い浮かびます。
その夜滝の情景を天球が持つ明るさ、つまり月の明るさに加え星の光をも計算に入れたが故に、滝壺の虹を捉えることができました。
また、星が弱くならない絶妙な月齢の選択や配列の関連性を見据えた狙いは卓越した技能といえます。静夜の時には滝の音を目指して幾度も足を運んだ結果だと思われます。





隔月刊 風景写真 2020 9-10号T部門[秋・紅葉]最優秀作品賞_b0191074_16033021.jpeg




隔月刊 風景写真 2020 9-10号T部門[秋・紅葉]最優秀作品賞_b0191074_16034357.jpg
※画像2点は編集部から頂いたもの。
ブログ掲載許可確認済み(一部修正)













ここ数年、最も力を入れて取材し続けていた秋田の『 安の滝 』での受賞ということもあり、達成感をひしひしと感じています。安の滝は上下2段(落差90m)に分かれているのですが、その上段(60m)での撮影になります。


この写真を撮ることがどんなに大変だったことか…。
空にこれ程星の見える月齢の時期に紅葉と月虹を抱いた安の滝など見られるのだろうか?弱い月明かりで月虹は現れるのか?そもそも月が滝を囲む高い崖を飛び越えて、月明かりが上手く射し込んでくれるのだろうか?他に作例が無く分からないことばかりでした。



大きな月の夜に『 安の滝 』の撮影は何度もしたことはありますが、この頼りない月齢でこのアングルから狙った写真は自分の知る限り他では見たことが無く、星景写真として撮影するにはカシオペヤ座とアンドロメダを構図に入れることが大切でした。月明かり、月虹、カシオペヤ、アンドロメダ。このポイントを抑えて『 紅葉の時期 』に撮影することの難易度と言ったら…。
おまけに、滝にアクセスするには約45分のナイトハイクが必要になり、1人でツキノワグマの巣窟に飛び込む勇気を奮い立たせなければなりません。正直ここが一番の悩みでもありました。たった1枚の写真を撮るだけでこれだけの困難が待ち構えていました。



しかし、2年前に撮影した作品なので今見返すと色々欠点も見えてきます。
最も気になる点は星を滲ませる目的のソフトフィルターは空だけにかざすようにするべきでした。ソフト効果の最も弱いものを使用しましたが、地上風景にはソフト効果は全く必要ありません。できればもう少し星の並びが分かりやすくなるような、ソフト効果強めのフィルターを空だけに使用するべきでした。
それと、これは仕方がないのですがiso8000の高感度で撮影しているので、風景のディテールが甘くなっていることが気になります。EOS 6Dでこの超高感度はかなり厳しく、特に6Dは暗部が潰れがちなのでダイナミックレンジの広い今のカメラでもう一度撮り直したいところです。
紅葉のディテールは滝の影響で発生する強風で、もともとブレているのでどうすることもできませんが…。













『隔月刊 風景写真』を初めて購入したのは2006年の9-10号。カメラを初めた年の約一年後。
この当時の風景写真は中判フィルムカメラの作品ばかりで、デジタル一眼レフの画質を遥かに上回る作品ばかりが掲載されており、構図のレベルも含めCanon EOS KISS DIGITAL N で風景を撮り始めた初心者の自分には近寄り難いオーラを放つ雑誌でした。



「 きっとデジタルカメラでは相手にされない世界なんだろう… 」と勝手に解釈し、時々雑誌を買って大御所先生方の作品を眺めては感動のため息をついていました。まだ星景写真も知らない頃で、『隔月 風景写真』を教科書代わりにし暇を見つけては風景撮影に出かけていました。



日本を代表する風景写真の専門誌であることから、フォトコンテストは超ハイレベルで参加することを長い間躊躇っていました。
色々なフォトコンテストでタイトルを撮ってきたこともあり、そこそこ自信もあったのですが自分の中で『 隔月風景写真 』だけは別格で、仮にチャレンジして全く太刀打ちできなかったらこれまでの実績が全て崩れてしまうのではないか?という不安もありこれまでスルーしてきました。



しかし、隔風(隔月刊風景写真)のタイトルだけが無いというのも変なもので、まるで逃げているような後ろめたい気持ちを薄々感じていました。
ということもありチャレンジしてみたのですが、星景写真で作品投稿するも2016年と2017年に1度ずつ送り空振り。2019年に2度チャレンジするもまたもや空振り。
「 あぁ、やっぱり自分は隔風では通用しないのだな… 」と諦めかけてきた時に、5度目のチャレンジで2点作品を送った所、今回の『 2020年9-10号 』にて初めて掲載の通知が届きました。しかも最優秀作品賞という大きな賞で。



隔月風景写真の審査は他の写真雑誌と比べて審査も厳しいです。
殆どの雑誌系フォトコンはプリントを1枚送って審査を通過すればそのまま掲載になりますが、隔風はプリント審査のあとRAWデータといくつかの書類の提出を求められます。プリントとRAWデータで極端な違いがあった場合は審査に引っかかる為、撮影時の素のデータの完成度が求められるのでRAW現像やレタッチで誤魔化す手段は通用しません。



自分は1枚撮りに拘り、RAW現像ソフトで少々味付けする程度なので特に心配はいりませんでしたが、やはりRAWデータの提出は独特の緊張感がありました。
後日無事審査が通過したことの通知が届き、最優秀作品賞が正式に決定となった時はひと安心したのと、主に天文雑誌に投稿していた自分の星景写真が、風景写真の猛者が集まる場所で通用したという結果が非常に感慨深いものがありました。



審査員の前川彰一先生の選評を読むたび、これでやっと自分の撮る写真に自信を持って良いのだろうと思うことができました。
単なるまぐれ当たりの一発屋かもしれませんが、今回は大きな自信になりました。
これで調子に乗ることなく、今後も地道に星景写真を撮り続けて行こうと思います。
ありがとうございました。








あ、最後に話変わりますが、今回一番気にしている点が雑誌の後ろのページにあるプロフィール画像です。
なんか知らない自分が写っている。特に髪型が変だ 笑
6月に撮ってもらったばかりの写真なんですが、雑誌のモノクロのページに掲載されているのをみたら全然イメージとちがう 笑

そもそもモノクロページだから見当違いなこというけど、肌が浅黒く日焼けしているようにみえる(?)
もっとイケメンのハズなんだけどな~。これが一番衝撃的でした 笑

言い訳失礼しました。
















にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ




















by B-Grace | 2020-08-23 20:49 | フォトコンテスト


Yosuke Kimura( JBL)/ 星景は合成ではなく1枚撮り。 月光写真のブルーは心で感じた色を表現。 写真の使用や依頼などありましたらこちらのアドレスへ。 jbl4428※hotmail.co.jp ←※を@に変更(ジェイ・ビー・エル)


by JBL

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

タグ

(578)
(392)
(158)
(157)
(100)
(87)
(82)
(81)
(36)
(36)
(33)
(26)
(25)
(22)
(21)
(17)
(16)
(10)
(8)
(6)
(5)
(5)
(3)
(2)
(1)

画像一覧

以前の記事

2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月

最新のコメント

>すさたんさん ありが..
by B-Grace at 19:01
ぅわー ほんまもんのペ..
by susatan at 05:49
>ふみふみさん ご無沙..
by B-Grace at 22:23
こんにちは コメント再..
by ふみふみ at 07:26
>trianglenyさ..
by B-Grace at 22:02
桜の桃色と透き通る夜空の..
by triangleny at 21:28
>ふみふみさん GPV..
by JBL at 14:53
こんにちは 今年は桜に..
by ふみふみ at 05:03
>aki-fotoさん ..
by JBL at 22:36
素敵な桜ですね~^^ ..
by aki-Foto at 07:49

  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。